2019.11.26

『オニ文化コラム』Vol,56

 
山崎 敬子
コラムニスト
玉川大学芸術学部講師

 
 
11月は陰暦では「霜月」。そろそろ来年の事も考え出す時期かと思いますので、今年と来年の境目「大晦日」に関わる鬼のお話を。
 
かつて、旧暦の大晦日に宮中では年中行事「追儺(ついな)」が行われていました。鬼(疫鬼や疫神)を払う行事でしたが、後にこれが民間にも伝わり、現在の節分(豆まき)行事に変容してまいります。ウィキペディアには「中国で宮中で行われる辟邪の行事として、新年(立春)の前日である大晦日に行われていた。日本でも大陸文化が採り入れられた過程で宮中で行われるようになり、年中行事として定められていった。儺人(なじん)たちと、方相氏(ほうそうし)、それに従う侲子(しんし)たちが行事を執り行う。儺という字は「はらう」という意味があり、方相氏は大儺(たいな、おおな)、侲子は小儺(しょうな、こな)とも称され疫鬼を払う存在とされている」と解説されています。そして、日本の民俗芸能には鬼が登場しますが、その多くは民間における節分や神社・寺院における節分祭や追儺式です。
 
その追儺(ついな)。いつ頃日本に伝来してきたのでしょうか。歴史書に初めて登場するのは、平安時代初期(8世紀)に成立した国史『続日本紀』。慶雲3年(706年)12月晦日の紀事に「是年、天下諸国疫疾、百姓多死、始作二土牛一大儺」とあるのが初出です。大雑把に現代語訳すると「この年、諸国で疫病が流行って多くの百姓が亡くなったので、初めて土牛(土偶人)をつくり追儺をしましたよ」という・・・要するには疫鬼払いをしたよ、という内容です。ちなみに土牛・土偶人を門に立てること自体は、中国の『礼記(らいき)』(前漢時代(紀元前3世紀)成立か)に登場します。一方の大儺は門(外)ではなく、宮中で行われた行事「追儺」を意味します。
 
文献上では平安時代に登場する宮中行事「追儺」は、鎌倉時代以降になると行事自体は衰微していきますが、「追儺」という言葉は民間にも伝わり、現在では、鬼を追い払う節分の行事全般の呼称として、節分の豆まきを称する言葉として定着しました。鬼を払うルーツを辿ると国史『続日本紀』にまで遡れるのが、これまた伝統を大事にする日本らしいですね。
 

山崎 敬子 / Yamazaki keiko

実践女子大学院文学研究科美術史学専攻修士課程卒。大学在学時から折口信夫の民俗芸能学を学び、全国の祭礼を見て歩く。有明教育芸術短期大学子ども教育学科非常勤講師(民俗学)や早稲田大学メディア文化研究所招聘研究員などを経て、現在は、玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科講師(民俗芸能論)や学習院さくらアカデミー講師ほか。また、民俗芸能を地域資産として活かすべく、(株)オマツリジャパンなどで地域活性に取り組んでいる。


著作例:
編集:『年中行事辞典』(三隅治雄・編/東京堂出版 2007年)、
共著:『メディアの将来像』(メディア文化研究所・編/一藝社2014年)
著書:『にっぽんオニ図鑑』(じゃこめてい出版 2019年)
脚本:朗読劇『イナダヒメ語り』(武蔵一宮氷川神社 2018年)
コラム:オニ文化コラム(社)鬼ごっこ協会 毎月更新)、山崎先生の民俗学(ミドルエッジ)、にほん風習風土記(陸上自衛隊)、氷川風土記(武蔵一宮氷川神社)